MTストラップ
MTストラップとは
MTストラップ開発へのこだわり
筋トレをする全ての方に、よりトレーニングを楽しんでいただけるよう、「器具と体の一体感」を大切に、トレーニングの妨げになる違和感や痛みが出ないようにするための工夫を重ねました。
機能性重視の構造
髙西自身が自ら図面作成したMTストラップは、従来の物とは違い、ストラップの端を縫い合わせる事で、着脱を簡単に、よりスムーズに使用できるようにしました。
ベテラントレーニーから初心者まで、使いやすい最適な設計にしています。
![](/files/libs/4315/s/202407041700528962.jpg?1720497056)
最適な素材
黒い部分は、厚み・強度・滑りにくさを重視した素材を取り入れました。
オレンジのカバーの部分(皮膚接触部)には、汗や皮脂等が付いても変色しにくく、柔らかめの合皮を採用しました。汚れが気になった際、軽く水洗いが可能です。ロゴは長持ちするよう、合皮に直接刺繍しています。
![](/files/libs/4314/s/202407041659477974.jpg?1720080033)
国内工場にて生産
MTストラップ開発において、「質」を重視しました。行きついた先は、長崎県内の歴史と信頼のある裁縫工場でした。
髙西自ら製品アイデアを共有し、直接工場を訪れ、自分の目でストラップの製造場所を見学しました。生産者と直々にお話をし、細かい修正を重ねたことで、心から納得できるものが完成し、大変嬉しく思います。
![](/files/libs/4327/s/20240709124906315.jpg?1720500606)
さまざまな器具で使用可能
筋トレ用ストラップは本来、デッドリフトやベントオーバーロウなどで、高重量を使用する為に開発されました。
MTストラップは、プル・ローイング系の種目だけではなく、プレス・プッシュ系、各種のマシンを含め、いろいろな種目で使える「多様性」を持っています。更に、体幹からの瞬発的な力発揮を容易にして、筋肉を太く大きくしながら、スポーツ動作につなげることができます。
<使用可能種目>
- アームカール、ダンベルプレス
- チンニング等のプル系種目
- ラットマシンプルダウン
- トライセプスプレス
- ロウイング系種目
- サムレスグリップ 等々
MTストラップの使用方法
MTストラップの使用方法は、コチラの参考動画をご覧ください。