本文へ移動

ブログ

ブログ

〓アスリートとパワーリフターとボディビルダーと筋トレ
2022-09-25
パワーリフターとボディビルダーがスクワットを行う場合、
 
①パワーリフターの目的は、全身を使って高重量を上げること、
②ボディビルダーの目的は、太ももに効かせて筋肉量を増やすこと
 
このようになっていて、それぞれの目的が明らかに異なっています。
 
アスリートとパワーリフターの筋トレはとても相性が良いと思います。
 
爆発的な力発揮と体の使い方が似ています。
 
従って、その技術を覚えるだけでも競技力向上につながります。
 
一方、アスリートとボディビルダーの筋トレは、体の使い方が真逆です。
 
アスリートは全身の筋肉を効率的に使ってキレのなるしなやかな動きを生み出しています。
 
ボディビルダーは高重量を使うときでも基本的には、目的の筋肉に効かせることに集中しています。
 
目的の筋肉部位以外の筋肉はできるだけ使わないようにします。
 
そのような体の使い方ではスポーツの動きを妨げてしまいます。
 
ところが「筋肉はエンジン」としての働きがあり、
筋肉量が多いほど動きを生み出す源としてのエンジンの性能は向上します。
 
この矛盾の解決にこそ、筋トレの限りない可能性を引き出す本質があるように思います。
 
そのために各種目の基本フォームを作ります。
 
私が主催するマルヤジムとタトラボではそのフォームをご紹介し、日々追究・追求をしています。
 
写真:学生時代の私(関東学生パワーリフティング競技にて:1980年代前半頃)
 
<おススメ文献>
『筋力強化の教科書』2020.7.17初版、2020.8.16
(東京大学出版会)
石井直方・柏口新二・髙西文利著
 
TATLAB(タトラボ;高西トレーニングラボ)では、
高西が直接パーソナル指導・研修会・講習会等を承ります。
 
#マルヤジム(葉山店・宝町店・中央橋店)
#タトラボ
#ソフトバンクホークス
#筋トレ大好き
#長崎

 

http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/ 『筋トレの基本』DVD

http://www.mlritz.com/link/113/1/311/1/ 『子どもの筋トレ』DVD
 
----------------------------
髙西文利
・マルヤジム・タトラボ代表 
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導者(2010年~)
・長崎県スポーツ協会スポーツ医科学委員
https://www.facebook.com/f.takanishi  髙西文利のフェイスブック
http://goo.gl/olSRgh  髙西文利のページ
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
http://www.maruyagym.com/ マルヤジムホームページ
https://www.youtube.com/watch?v=uKp5sLIVpgo マルヤジムユーチューブ
https://www.facebook.com/maruyagym マルヤジムフェイスブック
https://www.instagram.com/maruyagym_hayama/ マルヤジム葉山店インスタグラム
https://www.instagram.com/maruyagym_chuobashi/ マルヤジム中央橋店インスタグラム
https://www.instagram.com/maruyagym/followers/ マルヤジム宝町店インスタグラム
----------------------------
<マルヤジム理念>
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から