ブログ
ブログ
〓同志社大学アメフト部の筋トレ講習会:理論②
2024-06-12
生理学的に、筋肉を大きくする刺激は2通りです。1つは「筋線維に微細な傷をつけて再生すること」と「筋線維の中で筋肉づくりを積極的に行うこと」です。
これらを同時にかなえるのが、10回やっとできる重量を使って行うトレーニング法です。この基本を踏まえて応用していきます。その代表的な方法が「補助」です。
例えば1セットで10回行う場合、7回を自力で行い、そのあとの3回を補助します。安全な補助が加わると、自力では追い込むことができないレベルまで、簡単に引き上げることができます。
写真:補助の実践(2024.6.9)
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇