本文へ移動

ブログ

ブログ

〓筋トレに対する考え方
2025-02-11
筋トレの効果は個人差があり、簡単に効果を出し続ける人とそうでない人がいます。その差は、運動神経によるものや瞬発型や持久力型といった体組成の違いなど、フィジカル面から生じるものもがあります。
 
その他の要因に、「前向きで積極的な考え方」があります。効果を上げ続けている人は、この考えを止めることなく繰り返し、日々のトレーニングに創意工夫があります。
 
例えば、筋肉量や使用重量は毎回トレーニングノートに記録し確認します。トレーニングでの気づきをもノートに書き、次回どのようにするかを考え、それを実行し、止まることなく改善し続けています。
 
更に、気づきを促してくれる指導者に質問し、指導者の意見を素直に聞き、熱心にノートにメモを取っています。
 
<写真>チーム和田の長崎自主トレでの指導
 
https://tatlab-fitness.com/  『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
マルヤジム公式ホームページ (maruyagym.com)  『マルヤジム』ウエブサイト
https://www.facebook.com/f.takanishi  髙西文利のフェイスブック
http://goo.gl/olSRgh  髙西文利のページ
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
https://www.facebook.com/profile.php?id=100054242300711 マルヤジムフェイスブック
----------------------------
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表 
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
----------------------------