ブログ
ブログ
〓昼食の役割と位置づけ
2025-03-02
昼食の役割は「活動的で快適な生活のための食事」です。
アスリートを対象にした栄養調査で、昼食の善し悪しが1日の栄養バランスを左右するほどに重要な位置づけになっています。バランス良く摂るという意識を持って、昼食の中身を整えることが、パフォーマンスの向上につながります。
小・中学生は給食を残さず食べるようにします。弁当を持参する場合は、主食(ごはん、パンなど)2:主菜(肉、魚など)1:副菜(野菜、キノコなど)1の割合を基準として、栄養バランスを整えます。
外食では、内容の充実した定食やランチセットを選ぶのが基本です。食べたい料理を選びながら、理想的で楽しい食事になるよう心がけましょう。
<参考文献>
『戦う身体をつくるアスリートの食事と栄養』(ナツメ社)辰田和佳子・長坂聡子著、田口素子編著
『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)岡田隆・竹並恵里
『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著
<写真>ホークスキャンプ期間中の私の昼食
https://tatlab-fitness.com/ 『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇