ブログ
ブログ
〓相互に作用し合う栄養素
2025-03-08
私たちの体内では、栄養素の分解と合成が繰り返されています。各栄養素は個々に作用するものではなく、互いに影響を受け合いながら、それぞれの働きをしています。
例えば、糖質や脂質、たんぱく質がエネルギーになる過程では、ビタミンB 群がたくさん使われています。また、ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を高めます。
このように、いろいろな栄養素をバランス良く取り入れてこそ、それぞれの栄養素が、本来持っているそれぞれの役割を果たすことができます。
<参考文献>
『戦う身体をつくるアスリートの食事と栄養』(ナツメ社)辰田和佳子・長坂聡子著、田口素子編著
『栄養学の基本』(マイナビ)渡邊昌監修
『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)岡田隆・竹並恵里
『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著
<写真>マルヤジム葉山店山下チーフのスクワットの補助
https://tatlab-fitness.com/ 『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇