ブログ
ブログ
〓ビタミンB2の働き
2025-03-19
ビタミンB2の働きは、以下の3つです。
①三大栄養素のエネルギー代謝を円滑にする
②たんぱく質を合成し、皮膚や粘膜の細胞の再生を助ける
③動脈硬化や老化を進める活性酸素を除去して、老化予防や生活習慣病予防に役立つ
一般成人男性の1日の基本摂取量は、1.6㎎です。
<ビタミンB2を多く含む食品>
・牛レバー(30g)1.2㎎
・豚レバー(30g)1.08㎎
・うなぎ蒲焼き(100g:1串)0.74㎎
・鶏レバー(40g)0.72㎎
・糸引き納豆(1パック50g)0.28㎎
・大豆(乾10g:大さじ1)0.09㎎
・精白米(150g:茶碗1杯)0.01㎎
・玄米(150g:茶碗1杯)0.03㎎
ビタミンB2が不足するとエネルギー代謝がスムーズに進みません。また、肌荒れや髪のパサつきが起き、口内炎ができやすくなります。目の粘膜は弱くなり眼精疲労を引き起こします。
エネルギー代謝にはビタミンB2だけでなく、ビタミンB1、その他のビタミンもかかわって協力し合っています。かたよりなくビタミンを摂取すると効果がアップします。煮物や炒め物で、様々な食材を一緒に調理することをお勧めします。
ビタミンB2は水溶性のため、尿で体外に排泄され、とり過ぎの心配はほとんどありません。
<参考文献>
『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)岡田隆・竹並恵里
『戦う身体をつくるアスリートの食事と栄養』(ナツメ社)辰田和佳子・長坂聡子著、田口素子編著
『栄養学の基本』(マイナビ)渡邊昌監修
『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著
<写真>マルヤジム葉山店での筋肉体操
https://www.maruyagym.com/sp/ 『マルヤジム』ウエブサイト
https://tatlab-fitness.com/ 『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇