ブログ
ブログ
〓エネルギー代謝
2025-04-09
エネルギー代謝には、基礎代謝、活動代謝、食事誘発性熱産生の3つがあります。
基礎代謝は、生命維持に必要なエネルギー代謝で、約60%を占めます。1日24時間、動いていない状態でも常時行われています。筋トレで筋肉量を1㎏増やすと、1日の基礎代謝が50kcalアップします。
活動代謝は、日常生活や運動などで体を動かすことによって消費されるエネルギーで、約30%を占めます。筋トレを行って体力がつけば、生活がより活動的になり、多くのエネルギーを代謝します。
食事誘発性熱産生は、食物を消化・吸収する際に消費するエネルギーで、約10%を占めます。摂取カロリーに対して、たんぱく質で約30%、糖質で約6%、脂質で約4%が代謝されます。たんぱく質の摂取量を増やすと、代謝が高まります。
筋トレを行うと、エネルギー代謝を上手く活用できるため、消費エネルギー量が上がります。そうすることで無理なく適正体重を保つことができ、より健康的な生活を送ることができます。
私の経験では、筋トレを継続してエネルギー代謝を引き上げて、体脂肪が付きにくく燃えやすい体を作り、食事の美味しさを味わいながら、食べることを楽しんできたように思います。
<参考文献>
『筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典』(ナツメ社)岡田隆・竹並恵里
『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著
<写真>1992年頃の私
https://www.maruyagym.com/sp/ 『マルヤジム』ウエブサイト
https://tatlab-fitness.com/ 『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇