ブログ
ブログ
〓筋線維の種類と使われ方
2025-06-17
筋肉を構成する筋線維は大きく分けると、速筋と遅筋があります。速筋は白色をしていて白筋とも呼ばれ、大きな力を出し、瞬発力に優れています。遅筋は赤色をしていて赤筋とも呼ばれ、小さな力を出し、持久力に優れています。
老化に伴って落ちるのは主に速筋です。ウォーキングやジョギングを行っても、速筋が使われることがなく、遅筋を使っています。
速筋を使って行う運動の代表はスクワットです。脚の筋肉量を増やすためには、速筋を使ったスクワットを行うことが基本です。
<写真>マルヤジム中央橋店での筋トレのイベント
https://www.maruyagym.com/sp/ 『マルヤジム』ウエブサイト
https://tatlab-fitness.com/ 『タトラボ』ウエブサイト
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会・出張指導等」を承ります。
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ(高西トレーニング研究室)代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇