ブログ
ブログ
〓腹八分の意味
2022-10-15
生涯を通して健康に過ごすために、食事でいえば腹八分が基本ではないかと思います。
筋トレも同様に、腹八分のトレーニングが基本であると思います。
栄養は十分でも腹半分のトレーニングでは、得られる効果は不十分です
また、お腹一杯、満腹のトレーニングでは続けるうちに疲労が溜まり、
障害(ケガ・故障)につながりやすいです。
例えば、筋肉量を増やしたくて、目一杯で満腹のトレーニングを行っている時期には、
栄養と休養が満たされていても、疲労が溜まって抜けなくなるケースを頭に入れて、
いつも臨機応変に対応できるように心がけることをお勧めします。
兆候としては、以下のようなことなどがあります。
深い睡眠がとれない、
朝起きたときに体が重く疲労感がある
体のコワリがとれない、
筋肉の張りや関節に違和感がある、
やる気が落ちる、
食事が美味しくない
そのようなときには、一時的に腹半分のトレーニングにすることがあって良いと思います。
しばらくは腹八分のトレーニングを行うことも良いと思います。
子どもや高齢者には基本的に、腹八分のトレーニングをお勧めします。
写真: プッシュアップの基本(モデル:高西)
<おススメ文献>
『筋力強化の教科書』2020.7.17初版、2020.8.1第6刷
(東京大学出版会)
石井直方・柏口新二・髙西文利著
☆TATLAB(タトラボ;高西トレーニングラボ)では、
高西が直接パーソナル指導・研修会・講習会等を承ります。
#マルヤジム(葉山店・宝町店・中央橋店)
#タトラボ
#ソフトバンクホークス
#筋トレ大好き
#長崎
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/ 『筋トレの基本』DVD
◇----------------------------◇
髙西文利
・マルヤジム・タトラボ代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導者(2010年~)
・長崎県スポーツ協会スポーツ医科学委員
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
https://www.youtube.com/watch?v=uKp5sLIVpgo マルヤジムユーチューブ
https://www.instagram.com/maruyagym_hayama/ マルヤジム葉山店インスタグラム
https://www.instagram.com/maruyagym_chuobashi/ マルヤジム中央橋店インスタグラム
https://www.instagram.com/maruyagym/followers/ マルヤジム宝町店インスタグラム
◇----------------------------◇
<マルヤジム理念>
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から