ブログ
ブログ
〓高齢者が筋トレを行う理由
2023-10-07
私たちの体に備わっている筋肉には主に4つの役割があります。
①体を動かす
②体を守る
③熱を出す
④血の巡りを助ける
これらの役割を同時に、しかも強力に引き上げるのが筋トレです。
高齢者が、適切な筋トレに取り組むことで、
いつまでも体が思うように動き、転倒予防を予防し、骨や関節を守ってくれます。
同時に、体から熱を出す働きを高め、新陳代謝を引き上げてくれ、
血の巡りを助けることで、疲労回復を促進してくれます。
私たちの体はそのままにしておくと、
30歳から80歳の50年間に、毎年1%ずつ減り続け、半分の筋肉量(筋力)になります。
そして、人生の10%は寝たきりになるという調査結果があります。
これらは運動していない一般的な人に当てはまります。
私たちにとって、老化はいたし方ないことではありますが、
自分の努力によって驚くほど緩やかにして、人生のほとんどを健康に過ごすことができる方法もあります。
それが筋肉を増やすために行う筋トレです。
高齢者が行う筋トレは「安全・安心・効果」に留意する必要があります。
それを叶えるのがスロートレーニング(スロトレ)です。
写真: 高齢者用筋肉体操(マルヤジム葉山店山下チーフの指導)
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/ 『筋トレの基本』高西文利DVD
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタもグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会等」を承ります。
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇