ブログ
ブログ
〓重さを調整して行うトレーニング
2023-11-20
一般成人やアスリートが行う筋トレは、10回やっとできる重量を使って、
10回をできるだけ頑張って行うようにするのが、標準的で基本的な方法です。
この刺激では筋線維に微細な傷をつけて、再生させることで筋肉を大きくします。
一方、ある程度の軽めの重量を使って、
ゆっくり1分ほどかけて動かなくなるまで追い込むと、
筋肉の中の代謝環境や酸素環境が悪くなってきます。
このような刺激でも筋肉を太く大きくすることができます。
このようなことが分かると、
更なる効果を引き出す方法として考えられるのが、これらの組み合わせです。
10回やっとできる重量で限界まで追い込んだ後に、
その重量の半分ほどに落として、ゆっくり動かしてオールアウトするまで追い込みます。
そうすると、高重量での「物理的な刺激」と軽い重量での「化学的な刺激」の両方を使うことができます。
また、最近の研究で、軽重量を使うときにはゆっくりではなく、速く動かして限界まで追い込む方法も有効であることが分かってきました。
更に、更に追い込む方法として補助があります。
どのような方法を取り入れるかは、
実際に行ってみて、自分に合うものを取り入れるのが良いかと思います。
筋トレの効果を上げる方法を理解して、無限の可能性を引き出しましょう!
写真:スクワットでの補助(マルヤジム葉山店で)
http://www.mlritz.com/link/113/1/228/2/ 『筋トレの基本』高西文利DVD
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会等」を承ります。
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇