ブログ
ブログ
〓場の雰囲気を作る
2024-01-31
筋トレの現場では、情報と心の動き(感情)が同時に流れています。
これらを上手くコントロールすることで、
場の雰囲気をより明るく、活気に満ちた状態にすることができます。
指導者はトレーニング理論だけではなく、今まで経験してきた情報を持っています。
それはその指導者特有のもので、
それらをもとに、場の雰囲気をつくることになります。
指導者としてはやはり、いろいろな経験を積み上げることが大切です。
指導者が育ってきた環境、勉強したこと、交わってきた人たちなどの影響を受けて得た情報に、
指導者自身から溢れ出る情熱という感情をたっぷりとふりかけ、
トレーニングをされている人が熱くなって燃え上がり、
「今日はやる気が今一つでしたが、
あなたの指導のおかげで元気が出てきて、納得いくトレーニングができました!」
「来て良かったです!」
というような言葉をいただけたら、
場の雰囲気を作っていることになるかと思います。
写真: マルヤジム葉山店での筋肉体操指導
https://www.instagram.com/f.takanishi/?hl=ja 髙西文利のインスタグラム
◇----------------------------◇
<髙西文利>
・マルヤジム(中央橋 宝町 葉山)・タトラボ代表
・福岡ソフトバンクホークス・筋トレ指導(2010.11~)
・『筋力強化の教科書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2020.7.17)
・『筋力強化の基本書』(東京大学出版会)石井直方・柏口新二・髙西文利著(2023.8.25)
※タトラボでは「パーソナル指導・研修会・講習会等」を承ります。
(た)楽しい・正しい筋トレは体づくり
(か)体づくりは人間づくり
(に)人間づくりは幸せづくり
(し)幸せづくりは楽しい・正しい筋肉づくり(筋トレ)から
◇----------------------------◇